| 樹種 |
扱い方 |
| スギ |
球果のまま2.00mm目の篩にかけて、脱粒します。
未成熟種子やゴミを取り除くため、1.18mm目の篩にかける。
さらに純度を高めるため、竹べらを使って、シブダネや傷の付いた種子を取り除く。 |
| ヒノキ |
球果のまま2.00mm目の篩にかけて、脱粒します。
未成熟種子やゴミを取り除くため、1.18mm目の篩にかける。
さらに純度を高めるため、竹べらを使って、シブダネや傷の付いた種子を取り除く。 |
クロマツ
アカマツ |
乾燥した球果を軽く叩く、摺り合わせることで脱粒する。種子には翅が付いているので、布袋に入れて軽く揉んで翅を獲ります。
充実粒とシイナ粒には重さに差があるため、風選で、シイナ粒、ゴミ、翅を取り除く |
| カラマツ |
虫害にあった球果や未熟な球果など不良なものを取り除き、ふるいなどを使って脱粒した種子を風選や水選によって精選する。 |
| ウラジロモミ |
虫害にあった球果や未熟な球果など不良なものを取り除き、ふるいなどを使って脱粒した種子を風選や水選によって精選する。 |
| トウヒ |
虫害にあった球果や未熟な球果など不良なものを取り除き、ふるいなどを使って脱粒した種子を風選や水選によって精選する。 |
| シラベ |
虫害にあった球果や未熟な球果など不良なものを取り除き、ふるいなどを使って脱粒した種子を風選や水選によって精選する。 |
| ヤツガタケトウヒ |
虫害にあった球果や未熟な球果など不良なものを取り除き、ふるいなどを使って脱粒した種子を風選や水選によって精選する。 |
| ヒメマツハダ |
虫害にあった球果や未熟な球果など不良なものを取り除き、ふるいなどを使って脱粒した種子を風選や水選によって精選する。 |
| チョウセンゴヨウ |
虫害にあった球果や未熟な球果など不良なものを取り除き、ふるいなどを使って脱粒した種子を風選や水選によって精選する。
一昼夜水槽に浸け、浮いたシイナや虫害粒を取り除く。 |
| ヒメコマツ |
虫害にあった球果や未熟な球果など不良なものを取り除き、ふるいなどを使って脱粒した種子を風選や水選によって精選する。
一昼夜水槽に浸け、浮いたシイナや虫害粒を取り除く。 |
| トドマツ |
|
| エゾマツ |
|
| ブナ |
水選によるタネの選別
沈下した種子を目視する。目視基準は、
①種皮にはツヤがあるか
②虫の脱出口がないか
③種の底部の殻斗に密着していた部分の形態に異常はないか
④種皮の形状にふくよかな丸みはあるか
(うらごけになったタネのほとんどはシイナです)
⑤種皮の色は黒っぽくないか
ソフテックス(軟X線)を利用 |
| ミズナラ |
採取後に水に数日付けておき、沈んだ種子を使用する。 |
| コナラ |
採取後に水に数日付けておき、沈んだ種子を使用する。 |
| ツバキ |
陰干し、脱粒、水選 |
| サザンカ |
陰干し、脱粒、水選 |
| シラカシ |
殺虫、水選 |
| スダジイ |
殺虫、水選 |
| モチノキ |
果肉をつぶし、水洗いして、浮き種子を除く。
不織布や水切りネットを使って、こすって果肉を取り、ピンセットを使って種子を集める。 |
| モッコク |
陰干し、脱粒、種皮を除く |
| コブシ |
陰干し、脱粒、種皮を除く |
| センダン |
水浸、果肉を水洗して除去 |
| ヤマモミジ |
陰干し、翼を除去して風選 |
| シデ |
陰干し、脱粒、風選 |
| ツツジ類 |
陰干し、脱粒、風選 |
| ナツハゼ |
果肉をつぶし、水洗いで除去 |
| イチョウ |
果肉をつぶし、水洗いで除去 |
| アラカシ |
水浸(2~3日間) ※水は毎日取り替える
浮いた種子、穴のある種子、底部に隙間がある種子は、取り除く。 |
| コナラ |
水浸(2~3日間) ※水は毎日取り替える
浮いた種子、穴のある種子、底部に隙間がある種子は、取り除く。 |
| アベマキ |
水浸(2~3日間) ※水は毎日取り替える
浮いた種子、穴のある種子、底部に隙間がある種子は、取り除く。 |
| ヒサカキ |
不織布や水切りネットを使って、こすって果肉を取り、ピンセットを使って種子を集める。 |
| ソヨゴ |
不織布や水切りネットを使って、こすって果肉を取り、ピンセットを使って種子を集める。 |
| カクレミノ |
不織布や水切りネットを使って、こすって果肉を取り、ピンセットを使って種子を集める。 |
| リョウブ |
殻よりも目の細かい篩にかけて、種子を選り分ける。 |
| ネジキ |
殻よりも目の細かい篩にかけて、種子を選り分ける。 |
| シャシャンボ |
不織布や水切りネットを使って、こすって果肉を取り、ピンセットを使って種子を集める。 |
|
|
|
|