はじめに | 森林管理 | 国有林の話 | 民有林の話 | 土地問題 | 林政の歩み | 森林・林業に関連する法律 | 税金 |
基本情報 | 都道府県有林 | 市町村有林 | 財産区有林 | 個人所有林 | 企業所有林 | 林業普及員制度 | メモ |
現状 | 森林経営計画 | メモ |
【個人所有林の現状】 個人所有林とは、個人が持っている森林のことです。 一般的には、小規模所有者が大半を占めています。 自伐林業を行う場合、最低でも兼業では、10ha、専業では30haが必要と言われています。 また、大規模森林所有者の場合、一箇所に纏まっていることは少なく、分散していることが多い。 |
林家・林業経営体の数と保有山林面積(2015年農林業センサス)
1-3ha | 3-5ha | 5-10ha | 10-20ha | 20-30ha | 30-50ha | 50-100ha | 1-500ha | 6-1000ha | 1000ha 以上 |
計 | ||
林家数 | 戸数 | 469,816 | 146,871 | 110,944 | 59,650 | 18,617 | 12,713 | 6,715 | 3,316 | 224 | 107 | 828,973 |
割合(%) | 56.67 | 17.72 | 12.28 | 7.20 | 2.25 | 1.53 | 0.81 | .04 | 0.03 | 0.01 | ||
保有面積 | 面積(ha) | 770,123 | 523,575 | 722,016 | 768,328 | 423,128 | 453,444 | 432,885 | 608,709 | 149,538 | 323,046 | 5,174,793 |
割合(%) | 14.88 | 10.12 | 13.95 | 14.85 | 8.18 | 8.76 | 8.37 | 11.76 | 2.89 | 6.24 |
多くは小規模森林所有者である理由は、家の後ろが森林のケースです。以下の写真から分かるように、農地周辺の傾斜地が森林として残っています。かつては、燃料や飼料、肥料用に広葉樹の二次林でした。 場所によっては財産区(入会地)のケースもあります。 相続の関係で、土地が分割され、更に小規模な森林所有者が多くなっているのが現状です。 ![]() 元々里山。農家の家の背後にある森林。かつては薪炭に利用 燃料革命後、広葉樹から針葉樹に樹種転換(小面積のため、いざの時用に残している) 管理を放棄した結果、竹の植林地への侵入が発生している。 ![]() 家の後ろにスギ林 ![]() 平地林。インフレ対策として植林を江戸時代にしていた地域の近く ![]() 平らな土地は、水田として利用。それ以外は元々森林(薪炭林) 経済的価値がなくなった森林は、住宅地や向上等に利用転換。 斜面など利用出来ない場所が森林として残っている。 |
||
大規模森林所有者の悩み 分散した森林。
|
||