きこりの森林・林業の教科書

目次

②日本の森林は誰のもの

はじめに 森林管理 国有林の話 民有林の話 土地問題 林政の歩み 森林・林業に関連する法律 税金(財源)
森林の定義
SDGs
森林経営管理制度
土地問題の歴史
委託林制度
共用林野制度
分収造林制度
境界の管理
県有林
市町村林
財産区有林
個人所有林
企業所有林
林業普及員制度
不在村地主・所有者不明 水源税
都道府県の森林環境税
国の森林環境税・森林環境譲与税
たばこ特別税
水道料金
森林管理の概念
 人間が森林に関わりを持つようになってから、人間の生活を支えてきたのは森林であり、森林をうまく利用してきました。その反面、森林は人間の活動の邪魔な存在としても扱われてきた。時には、人の手が森林に加わることで、森林の活力を生み、更新にも役立った場合もある。

 森林の存在は、単に木材や林産物を供給するだけで無く、自然環境を川迫一子、公益的機能を発揮してきた。これらの公益的機能や自然環境は、量として把握することが不可能であり、貴重な存在にもかかわらず、悪化や減少により公益的機能の衰退を招き、災害の発生も引き起こしてきた。これらは、森林が道路や橋、トンネル、港湾などと比べ社会資本としての認識が弱かったに起因している。

社会資本として影が薄い理由は、
①人為的に作られた機械や施設が資本と見なす感覚が残っていること。
②生産の経済効率や生活水準を上げるものは、技術や施設等の人工物であって、自然物では無いという人工物変中の考えがあること。
③有形のものだけが社会資本で、無形のもの、見えざるものを社会資本と認識できないこと。
と言う考えがあり、林道や治山ダム等は社会資本として認めるが、環境保全、国土保全、保健休養、水源涵養等は、社会資本として認めてない人が多くいることです。

 この様に、森林を社会資本としてみてこなかった結果、途上国では、天然林からの木材のコストは、伐木、造材、搬出コストのみとなり、立木や搬出に伴う環境への影響コストは無視された結果、森林破壊を招いた。
 この様な事態を何らかの方策を講じて対処する必要があり、資源の無駄が発生しないようにすることが森林管理である。

森林管理計画





きこりの森林・林業の教科書

By きこりのホームページ