火山・地震について | 地質・土壌について | 植生について | 動物について | 日本人について |
動物について 日本の国土の2/3は、森林で覆われており、さらに7000もの離島を含む島国です。南北に長い列島には、亜熱帯地域から温帯、寒冷地域までの広がりに合わせ、山脈による標高差もあるため、沢山の固有種が生息しています。 また、日本の植物は5~6000種と多種多様に存在し、特に落葉広葉樹が多いのも特徴です。このため、多様な餌も提供しています。 固有種が多いのも特徴で、小笠原諸島や西表島のように、何万年も隔離された島での独自に進化した生き物(オガサワラオオコウモリ、ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ等)、生きた化石として氷河期を生き残り、定住している遺存種(ニホンカモシカ、ライチョウ、ギフチョウ)がいます。 また、日本近海の海の容積は、世界の海の1%に満たない大きさですが、親潮や黒潮、海溝等の存在があるため、海洋生物は、13%程度を占めています。
1.哺乳類 亜熱帯から亜寒帯、0~3000mの標高差があり、多様な生態環境と、大陸との接続と分離を繰り返してきた複雑な成立過程から、哺乳類の種類は豊富となっており、土着の哺乳類は、23科60種109種(クジラ類を除く)、陸生種20科53属99種(アザラシ、トドを除く)となっており、世界で知られている哺乳類全体の2.4~2.6%と言われている。 特徴として、①草原・砂漠性の種はいない。理由は、降雨量に恵まれており、乾燥生態系が発達することが、森林が優先しているためである。②大型肉食獣がいない。理由は、島嶼化のため、食物連鎖のピラミッドが小さく、大型になれなかったと推測される。 日本は、2つの地理区を持っています。一つは、旧北区で、トカラ列島以北の本土域が含まれ、温帯から寒帯に起源を持つ種が主体になっている。もう一つが、東洋区で、トカラ列島以南の奄美諸島、南西諸島が含まれ、亜熱低から熱帯を起源に持つ種が主体となっています。
北海道独自の固有種はほとんど存在せず、生息種の61%は、サハリンやシベリアなどの北方域に同類が存在しています。残りは、本土の共通種となっている。 朝鮮半島に近い対馬を除き、本州・四国・九州およびその属島の哺乳類の基本的な種の構成は同じです。土着種の42%が、固有種となっています。なお、朝鮮半島や中国東北部、その北方に類縁を持つグループと、中国南部からヒマラヤ、その南方に起源を持つグループに分かれています。 対馬は、朝鮮半島に近いため、日本の他の地域では見られない数種の朝鮮系の種が存在してます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
動物地理区
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.鳥類 日本列島には、北極圏、アラスカ、カムチャッカ半島、ユーラシア大陸(シベリア、中国)、朝鮮半島、マレーシア、フィリピン、南半球のオーストラリア等から越冬、繁殖、中継等、様々な目的を持った鳥類が約500種、亜種を含めると600種が飛来しています。 このため、年間を通じて同一地域に住んでいるカラス、キジ、スズメ等は「留鳥」、小規模な季節移動するウグイス、カケスは、「漂鳥」、夏に日本に来て繁殖し、冬に南に移動するオオルリ、ツバメ、ホトトギスは、「夏鳥」、秋に北方から渡来し、越冬して春に戻るオオハクチョウ、ツグミ、マガン等は「冬鳥」、渡りの途中で寄るキョウジョシギ、ソリハシシギ、トウネン等は、「旅鳥」、本来の分布域から台風で運ばれてきたり、間違った群れに紛れ込んでくるオオグンカンドリ、セグロアジサシ等を、「迷い鳥」と呼んでいます。 本州、四国、九州では、留鳥:渡り鳥は、40:60、北海道と琉球列島では、20:80となっており、渡り鳥が多いのが特徴となっている。この理由は、周囲が海に囲まれていることで、海洋性の鳥類が多い。 また、国土の約70%が森林となっていることで、森林を主な住処とする鳥類も多く存在している。なお、日本で繁殖する陸鳥(約150種)のうち、2/3の約100種は、何らかのタイプの森林に住んでいる。岩が露出するような場所は、イソヒヨドリとイワヒバリの2種のみで、のこりは、草原や湿地となっている。 また、標高の違いでも生息している種類が異なっており、高山帯、亜高山帯、低山帯に分かれている。 固有種については、アオゲラ、アカコッコ、カヤクグリ、キジ、コマドリ、ヤンバルクイナ等があります。これらの多くは、起源の古い鳥といわれており、他地域にもいたものの、既に絶滅してしまって、日本にしか残っていない、遺残固有と言われている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.両生類&爬虫類 イモリやサンショウウオ等の有尾目は、19種類、カエル等の無尾目は、39種類の両生類と、カメ目は、10種(海洋性5種)、有鱗目は、ヘビ亜目42種(海洋性9種)、トカゲ亜目32種となっている。 両生類の特徴として、サンショウウオ類が多いことが特徴で、世界最大の両生類(現生)として、オオサンショウウオがある。温帯を起源としており、移動能力が乏しい中、日本の地形的特徴である山系が発達し、水系が数多くあることで、各地で分化が進んだとみられるとともに、島国であることで、新しい種が侵入しなかったことも、原始的なオオサンショウウオが生き残ったと言われています。この分化していった結果、北海道に生息するエゾサンショウウオが、進化の終点に位置していると言われています。 爬虫類のうち、トカゲやヘビの多くは朝鮮半島経由で、日本に来て独自の変化をしたと言われています。一方、琉球列島の両生類、爬虫類は、大陸から台湾を経て北上しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.昆虫 日本には、約10万種の昆虫がいると言われていますが、正確な数は分かっていません。 この10万種の昆虫は、3タイプに分けることが出来、①日本特産種、②東北アジア広汎分布種、③移動性種となる。地質的には、過去に発展した生物の遺存種もある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.魚介類 魚類は、世界に2万種ほど存在すると言われており、日本には、川、湖、海を含め3800種いると言われています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本固有種
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県別 森林率 国別 森林率 |
火山・地震について | 地質・土壌について | 植生について | 動物について | 人口について |