炊飯用 |
水道水のカルキ臭(塩素)を吸着
水のクラスター(分子集団)を小さくするため、ふっくらと炊き上げる。 |
利用は白炭もしくは竹炭(堅い炭)
使用前に水洗い(洗剤不可)をし、15分ほど煮沸消毒してから利用
お米3合に対し、径2~3cm、長さ8cmか、50g程度が目安
使用回数は30回(1ヶ月)
使用後は、水洗いと煮沸消毒 |
飲料水用 |
水道水のカルキ臭(塩素)を吸着して減少させる。
口当たりがまろやかになる |
利用は白炭もしくは竹炭(堅い炭)
使用前に水洗い(洗剤不可)をし、15分ほど煮沸消毒してから利用
水1リットルに対し、径2~3cm、長さ8cmか、50g程度が目安
使用回数は30回(1ヶ月)
塩素が吸着されることで殺菌力が落ちるため、早めに使い切ること。
使用後は、水洗いと煮沸消毒
弱アルカリ性になるため、人によっては体調不良となる。 |
消臭用 |
小さな孔が多数あります。表面積が炭1グラム当り200~400m2あるため、この孔が臭いの元を吸着する。 |
火気・熱源の近くに置かない
効果がなくなったら、水洗い後陰干しして、再利用
使用済みの炭は、飲料水や炊飯、風呂に使用しない。
白炭(酸性物質を吸着)と黒炭(アルカリ性物質を吸着)を一緒に使うと、効果的に脱臭できる。
風通しの良いところでは効果が感じられない。
空気の移動が無い所ほど効果が出る。 |
風呂用 |
ミネラルが溶け出し、水が弱アルカリ性になる。
弱アルカリ性になることで、水槽の水の汚れも抑える。 |
利用は白炭もしくは竹炭(堅い炭)
使用前に水洗い
そのまま入れると浴槽に傷が付くので、布などに入れて使用
金属製の浴槽は避ける
300リットルで1kgが目安
3~4回毎に水洗いと陰干し。2ヶ月を目処に取り替え
給油式はお湯を入れると同時に投入。風呂釜式は、水の時から使用 |