きこりの森林・林業の教科書


⑩木材を使おう

木材の性質 乾燥技術 木材加工 生活の中の木 日本家屋と寺社仏閣 林産物の規格 木材取引 新素材
木材乾燥の変遷 燃料革命 昔の大型木造建築
木炭 今の大型木造建築
木材のデューディリジェンス(Due Diligence)とは
 デューディリジェンスとは、「当然支払われるの努力」「相当な注意義務」を意味します。このため、木材に対するデューディリジェンスでは、「違法でないことを確実にするための確認や調査」を意味します。

木材・木製品の合法性に関する環境・社会リスクは、
「材料である木材の生産(森林管理・経営・施業)から流通・加工、売買、輸出手続きなど、全ての段階での違法行為の発生する可能性」

リスク一覧
分類 事例
伐採 過伐
盗伐
許可証偽造・不正利用
禁止区域・禁伐樹種の伐採
先住民族などの権利侵害
売買 輸送・加工許可書の偽造・不正利用
数値改竄
違法伐採木の混入
輸出 書類の偽造・不正利用
数値改竄


分類 事例
情報収集 (1)樹種の確認(商品名、ローカル名、学名の確認)
(2)伐採国・伐採地域
(3)サプライヤー(トレーサビリティの確認)

欧州:EU木材法では、合法性の基準として、5項目(・伐採に関する権利、・伐採に関する税金等の支払い、・生物多様性や自然環境の保全、・土地や林産物の利用等に関する第三者の権利、・貿易及び関税)を定めて、適応する法律の範囲を定めている。

日本:グリーンウッド法
 全ての事業者に合法伐採木材の利用を奨励。登録制度への登録を呼びかける程度。
リスク評価 国際条約等で取引が規制されているかどうか(IUCNのレッドリスト、CITESワシントン条約)
伐採国・地域リスク(世銀の世界ガバナンス指標、腐敗認知指数(CPI)、シーソングハブ(NEPCon)、グローバルフォレストレジストリー(FSC)等)
サプライチェーンのマッピング(地図化)
トレーサビリティ(追跡可能性)の有無
リスク緩和
リスク軽減
サプライチェーンの厳密な確認(書類審査、現地調査)
調達材の見直し
サプライヤーの変更









きこりの森林・林業の教科書

By きこりのホームページ