きこりの森林・林業の教科書
⑩木材を使おう

はじめに 木材の構造と材質 加工と利用 木造建築 木質環境 林産物 紙・パルプ 新素材 木材取引 メモ
基本情報 燃料革命 木炭 ペレット


ペレット

・作り方
(1) 前処理 :原材料を細かく砕き、乾燥させる。
(2) 成形 :高温のまま、成形機に入れる。
 ところてんのように穴から押し出す
(3) 冷却 :熱を取る

・メリット 
 圧縮しているので、密度が高い。樹皮の場合、1/4の大きさに
 ある程度均一
 運搬しやすい

・日本最初の木質ペレットの製造
 昭和57年(1982年)に岩手県葛巻町の葛巻林業の工場で誕生。製紙用チップ製造工場として、製紙用の広葉樹丸太を買い付け、樹皮を剥がし、木の部分を製紙工場に販売していた企業です。
 オイルショックの後に、燃料として燃やすだけだった樹皮を、石油の代替品として利用することを目的に、アメリカからペレット製造技術を導入。但し、アメリカでも広葉樹の樹皮をペレットにしていたところは無かった。製品化に漕ぎ着けた後、ハウス栽培、プール、温泉など、小規模ボイラー利用だった。
 
・燃料以外の使い方
 平成13年(2001年)に花王が、「ニャンとも清潔トイレ」として、木質ペレットに撥水成分を混ぜた物を販売。木質ペレットの脱臭効果と自然素材感に着目。
 泥炭層の水苔であるピートモスは、蘭栽培の主流。しかし、多くはニュージーランドや中国からの輸入品。しかも、有限な資源。山形県にある最上蘭園では、木質ペレットを腐朽菌で腐らせて、シンビジュームやカトレアなどの着生蘭栽培の蘭培土に使用。








きこりの森林・林業の教科書

By きこりのホームページ