はじめに | 木材の構造と材質 | 加工と利用 | 木造建築 | 木質環境 | 林産物 | 紙・パルプ | 新素材 | 木材取引 | メモ |
基本情報 | 製材 | 乾燥 | 防腐・防虫 | 防火 | 接着 | 集成材 | 合板 | 積層板 | LCT | ペレット |
【基本情報】 | ||||||||||||
【木材利用の意義】 ・木材は安心、安全な素材 ・国産材の利用は、国内の森林整備を促進 ・国産材の利用は、黒土保全に貢献 ・木材の利用は、地球温暖化防止に貢献 ・次代を担う子供達の情緒や健康に良い影響を与える等、教育的効果が高い |
||||||||||||
地材地消 「地域で生産された木材を地域で消費する」 地元の木材を生活に取り入れることで、森林の手入れが促進され、森林が元気になり、その結果、その地域の生態系、自然環境も豊かになる。北海道生まれの言葉 https://woodplaza.or.jp/ |
||||||||||||
ペレット ・作り方
・メリット 圧縮しているので、密度が高い。樹皮の場合、1/4の大きさに ある程度均一 運搬しやすい ・日本最初の木質ペレットの製造 昭和57年(1982年)に岩手県葛巻町の葛巻林業の工場で誕生。製紙用チップ製造工場として、製紙用の広葉樹丸太を買い付け、樹皮を剥がし、木の部分を製紙工場に販売していた企業です。 オイルショックの後に、燃料として燃やすだけだった樹皮を、石油の代替品として利用することを目的に、アメリカからペレット製造技術を導入。但し、アメリカでも広葉樹の樹皮をペレットにしていたところは無かった。製品化に漕ぎ着けた後、ハウス栽培、プール、温泉など、小規模ボイラー利用だった。 ・燃料以外の使い方 平成13年(2001年)に花王が、「ニャンとも清潔トイレ」として、木質ペレットに撥水成分を混ぜた物を販売。木質ペレットの脱臭効果と自然素材感に着目。 泥炭層の水苔であるピートモスは、蘭栽培の主流。しかし、多くはニュージーランドや中国からの輸入品。しかも、有限な資源。山形県にある最上蘭園では、木質ペレットを腐朽菌で腐らせて、シンビジュームやカトレアなどの着生蘭栽培の蘭培土に使用。 |
||||||||||||
紙 ・和紙と洋紙(酸性紙) 和紙の特徴は、繊維だけで紙を作るのが基本。洋紙の特徴は、色々な薬品を使用すること、これは、水性インキなどの滲みを防止するため。防止するのがサイズ剤。このサイズ剤は、定着剤として硫酸バンドを使用することから、酸性になるため、酸性紙と呼ばれた。酸性紙は、時間と共に繊維が傷つけられるため、ボロボロになり、長持ちしないため、洋紙100年、和紙1000年と呼ばれる由縁。今は、技術革新で中性紙化されている。 日本では、明治8年(1875年)から洋紙が生産され、大量生産で品質も良く、低価格であるため、和紙の生産量は減少している。 和紙は、元々、楮で三椏は、江戸時代初期からの使用と言われている。610年に中国の曇徴が伝えたのは、麻からの紙。しかし、麻の繊維は長く、長いが故に絡みやすくて紙作りが大変であったため、奈良時代のうちに楮が採用され鵜ようになった。三椏は、明治初期にお札に利用されたことで、一気に全国に広がった一方、雁皮は、栽培技術が未だに無いため、江戸時代の紙需要の高まりで、楮栽培が奨励。杉との混植、アグロフォレストリー?として、栽培された。 洋紙と和紙では、和紙は薄くてしなやかで強く、5~6倍強いと言われている。 |
||||||||||||