概要 | 病虫害と対策 | 獣害 | 気象害 | 森林火災 | 竹林対策 | 森林保険制度 |
竹の特徴 | タケノコ栽培 | 竹林の整備 | 竹の活用 | マニュアル | メモ |
タケノコ栽培 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
モウソウチクがタケノコを出す適温は、18℃前後 | ||||||||||||||||||||
耐酸性植物で、pH4.5 前後の土壌でもよく生育する。 | ||||||||||||||||||||
チッ素、リン酸、カリが多いほど優良竹が多く、優良な親竹に育てるにはケイ酸が必要。 マグネシウムが多いと優良なタケノコを産出し、石灰分はタケノコのえぐ味を減少させる。 |
||||||||||||||||||||
土質は砂混じりの粘土で、土層が深く、水はけは良く、保水性がある状態が望ましい。 石が多い土壌は、タケノコが掘りにくく、タケノコ栽培には適さない。 火山灰土では水はけが良すぎて乾燥の恐れがあり、タケノコのえぐ味が強くなる。対策として腐葉土を入れる。 地下水位は深い方が良く、浅いと根腐れの原因となったり、浅根が多くなり、良質のタケノコが出来ない。地下水位が浅い場合は、排水溝を設ける。 |
||||||||||||||||||||
優良な竹とは、全ての節から2本ずつ枝を出している竹で、通称、雌竹といい、ひげ根が多く若い健全な地下茎から生えるため、雌竹を親竹として残すとタケノコが多く発生する。 逆に、最下枝が1本の竹は雄竹といい、不良な竹です。雄竹は、古い地下茎や細い不健全な地下茎から生えるため、伐採除去します。 |
||||||||||||||||||||
地上の竹が5年目以上の古竹になると、地下茎は年齢が6年目以上と古いため、タケノコを産出しない。最も出す年齢は3年目と言われており、優良な竹でも5年目で伐採すること。 |
||||||||||||||||||||
|