目次
⑥森林・林業をどうやって学ぶの?
学校教育における林業の位置づけ
体験学習館の紹介、森林環境教育の現状
教科書の内容紹介
木育
昭和55年(1980年)に小学校学習指導要領が改訂され、小学校の社会科の教科書から「林業」の記述が削除。 平成14年(2002年)に復活
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森林環境教育とは -趣旨- 森林内での様々な体験活動等を通じて、人々の生活や環境と森林との関係について理解と関心を深めることにより、森林と人とが共生する社会の実現に向けた取組を推進すること 目的 ○森林・林業に対する国民の理解の促進・森林の有する多面的機能に対する理解の促進 ・森林の適切な保全と利用の促進の必要性に対する理解の促進 ○教育分野との連携による子どもたちの「生きる力」の育成 ・学校教育法等の改正自然体験活動や社会奉仕活動の機会の積極的な提供 ・完全学校週5日制の実施や「総合的な学習の時間」の導入への対応 ○森林と人とが共生する社会の実現に向けた取組の推進 ・国民参加の森林づくりの推進・森林資源の循環的利用の促進 ・森林とのふれあいを通じた健康的でゆとりある生活の実現 -取り組み- (1)普及啓発 ・森林環境教育全国シンポジウムの開催 ・ホームページ等による情報発信 (2)指導者の養成確保 ・指導者の募集 ・登録(森林インストラクターや指導的林業者等) ・教職員や森林・林業関係者等への研修 (3)プログラム及びテキストの開発 ・普及 ・年齢層や目的に応じた体系的なプログラムの開発 ・普及 ・指導者向け共通テキストの作成 (4)森林・施設の確保・整備 ・既存の森林 ・施設や身近な里山林等を活用した「教育のもり」の整備 ・学校林の整備の促進 (5)学校教育等における森林体験学習等の推進 (学校教育における取組) ・ 総合的な学習の時間」での森林・林業体験学習の促進 ・小中学校等の教科書における森林 ・林業の取り上げ ・学校林の活用の促進 (学校外を中心とした取組) ・森の子くらぶ活動推進プロジェクトの推進 ・緑の少年団活動の推進 ・青年森林協力隊活動の推進 (国有林野の取組) ・「遊々の森」などの森林・林業体験学習の場の提供 ・森林環境教育の実施に係る相談窓口の設置 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森林環境教育の進め方 ◎地域や学校が一体となった指導:「総合的な学習の時間」、「課外活動」、「地域活動」などと有機的に連携。 ◎環境を大切にする価値観、行動規範の共有:地域全体の環境意識の高揚を図る。 ①目的の明確化:実施プログラムの位置づけ。子ども達に最も適したプログラムの実施。 ②多面的・総合的な指導:水、大気環境等を含めた総合的な指導を実施。 ③体験学習の重視:自然と直接ふれあい、感じる活動を実施。 ④地域性の重視:地域の人材活用等による地域の特徴を活かした教育の推進。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
反復学習 ①触れる・感じる ②知る ③理解する。=自分の考えを持つ。 ④行動する。実践する。 発達段階に応じたプログラムの実践
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木育 木とふれあい、木に学び、木と生きる 元々は、北海道が、道民と道産の木材を結びつけるために、 |